コラム
はっきりと原因が分からない身体の不調は自律神経の影響かも?
「身体の不調を改善し、整える」
京橋にあるパーソナルコンディショニングジムCompathの辻です。
忙しい日々を送っていると、めまいや動悸、肩こり・頭痛、腰痛、身体のむくみや冷え、不眠など、身体の不調を感じることがあるのではないでしょうか?
このような不調が続くので病院に行って検査をしてみたけど、特に病気やその原因と考えられるものも見つからないというようなこともあります。
でも、実際の問題として身体の不調はある。
これはもしかすると自律神経が関わっているかもしれません。
自律神経とは
自律神経とは文字通り神経なのですが、先ず神経は大きく2つに分類されます。
〇中枢神経:脳から脊髄までつながる神経
〇末梢神経:中枢神経から全身へとひろがる神経
この末梢神経は更に2つに分類できます。
〇体性神経:手足などの筋肉を動かす指令を出したり、痛みや温度など様々な感覚を伝える神経
〇自律神経:心臓や内臓の働きや呼吸、血液の流れなどをコントロールする神経
自律神経は、いわば生命活動を維持するために身体を制御している神経と言えます。そして、この自律神経は自身の意思に関係なく常に働いています。例えば体内温度が高くなったら汗をかいて体温を調整したり、体内温度が下がると身体を震わせるといったことが挙げられます。自身が体温を上げたり下げたりしようと考えて調節するのではなく、自律神経が自動で行ってくれているんですね。
交感神経と副交感神経
自律神経といえば、交感神経と副交感神経というワードを聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか?
上記の分類から、自律神経は更に交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経
交感神経が優位になると心身が興奮状態となり、血管のが収縮し、血圧や心拍数が上昇します。主に活動時やストレスを受けたときに優位になりやすいです。
副交感神経
副交感神経が優位になると交感神経とは対極的に心身がリラックスした状態となり、血管は拡張し、血圧や心拍数は低下します。休んでいるときや睡眠時に優位となりやすいです。
交感神経と副交感神経のバランス
車で例えるとアクセルにあたる交感神経と、ブレーキにあたる副交感神経ですが、これらが互いに機能しあっている状態が本来正常であり、整った自律神経の状態となります。
このバランスが崩れたとき、例えばアクセルである交感神経が過剰に働くと血管が収縮して血流の悪い状態となり、本来それを戻すためのブレーキである副交感神経が上手く働かないと、血流が悪い状態が継続しやすくなります。一方、副交感神経の働きが優位になりすぎると、締まりがないような状態となり、何かをする意欲がわかなかったり、疲労感を招いたりすることがあります。
ストレス社会では交感神経が優位となる人が多く、血流の悪い状態が慢性化し、局所の筋肉のこわばりから肩こり・腰痛、血流悪化に伴う内臓機能の低下による肌荒れや便秘、免疫力低下などの身体的な不調に加え、不眠や集中力低下、不安など精神面での不調をきたす場合もあります。
自律神経を整える
自律神経は自身の意思では制御できませんが、自律神経が整うような環境を整えてあげることはできます。それは以下の3つです。
- 生活習慣を整える
- 適度な運動
- メンタルケア
上記の3つの内、3.メンタルケアは少しとっつきにくかもしれませんが、1,2についてはとっつきやすいものではないかと思います。
当たり前ですが、睡眠不足や夜更かし、乱れた食生活、運動不足、これらは心身にとって良いものではありません。健康的な生活習慣が、健康的な自律神経のバランスを導きます。
まとめ
自律神経は身体と心をつないでいます。過度なストレスを感じるとそれは自律神経を介して身体に現れ、不健康な身体は不健康な生活習慣によって作られ、それがまた自律神経を介して心に影響を与えかねません。
多様なライフスタイルの中で、できることとできないことがあると思います。できることから、何か一つからでも、今の生活を見直して取り組むことで自律神経のバランスを取り戻してみてましょう。
もし運動を取り入れてみようかなと思われた際は、当施設でもサポートをさせていただきますので、ぜひお問い合わせください。
<参考書籍>
・小林弘幸,眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話,日本文芸社,2020.
- SERVICEサービスと価格
- サービスと価格を見る
- RENTALSPACEレンタルスペース
- レンタルスペースを見る
- TRAINER PROFILEトレーナー紹介
- プロフィールを見る
- ACCESSアクセス
- アクセスを見る
Compathが選ばれる理由 PICK UP
身体を整えるトレーニング
一人ひとり姿勢も違えば、筋力や柔軟性、生活習慣も異なります。そして、必要なアプローチも異なってきます。
Compathでは全てのお客様に画一的なサポートを行うのではなく、それぞれのカラダや目標に合わせて、カラダを整えるトレーニング(コンディショニング)を行いますので、初めての方やカラダに不安のある方も安心して通っていただけます。
経験豊富なトレーナー
整形外科やパーソナルジム、メディカルフィットネスで、10代〜90代、学生アスリートから術後のサポートまで、指導歴12年以上の経験豊富な代表トレーナーがセッション中しっかりと丁寧にサポートします。
Compathは毎回担当者が変わることもなく、代表トレーナーが継続的にサポートいたします。
チケット制
入会金や登録料、月会費は一切いただきません。
Compathでは1回から気軽にご利用いただけるチケット制を取り入れております。身体の状態やライフスタイルに合わせて柔軟にご利用いただけるシステムです。
週1回の定期利用や月に1回のカラダのメンテナンスやチェックなど、それぞれに合わせたサポートの形をご提案させていただきます。
- CONTACT&
RESERVATION -
体験予約、ご相談・ご質問等ございましたら
下記のお問い合わせフォームより気軽にご連絡ください - お問い合わせフォームへ